« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

1分間に読める文字数

昨日のオンラインライブ授業国語読解教室(高学年)では、
授業の最後に毎回実施している

「1分間でどれだけの文字を読めるか」

で、読書シートの最後まで(1500文字程度)読めるか
どうか、チャレンジしていましたね。

どうでしたか?できましたか?

授業の中で、2倍速、3倍速の速さで
物語を聞いていると、どんどん読むスピードが
アップしてきますね。

自宅でも、毎日CDを聞いてください。
読むスピードが確実に早くなります。

通塾クラスのお友だちは、
授業前1911文字だった文字数が
授業後には2611文字に増えていました。

みなさんは、どれだけのスピードで読めますか?

漢字の足し算にチャレンジ!

小学生のみなさん、漢字の足し算にチャレンジしてください。

1)言  +  敬

2)者  +  四

むずかしいけれど、きっとどこかで見たことのある漢字だよ!

低学年の子たちは、左右に並べたり、上下に並べてみて
その漢字が本当にあるかどうか
辞書を引いて調べてみよう!

続きを読む "漢字の足し算にチャレンジ!" »

漢字の足し算(高学年向け)

子供たちに人気の漢字の足し算
高学年向けの問題です。

君も解けるかな!?

(1)口  +  及

(2)言  +  正

(3)イ  +  牛

どんな漢字が完成するかな!?

こうやって楽しく学習した漢字は、忘れません。
日本英才教育のおもしろ算国クラスでは、
子供たちの考える力、勉強する方法を
指導します。

続きを読む "漢字の足し算(高学年向け)" »

新聞をチェックする小学生。首相の動向が気になっています。

新聞をチェックして
気になった記事を話してくれる小学生。
すっかり首相動静をチェックするのが
日課になっているようです。

「総理大臣が、外食したよ!」

ここのところ、一番気になっていたところの続きのようです。

「前の総理大臣が来て一緒にごはんたべたんだって。
いいなぁ・・・。」

どうしていいなぁと思ったのか訪ねてみたところ

「前の総理大臣は、自分でお金、払ってないよね。
ごちそうしてもらってるよね。いいなぁ」

ご飯をごちそうしてもらいに前の総理大臣が
遊びにきたんだと思っているようです。

お仕事の話をしていているんだよと
言ったものの、同席していたわけではありませんから・・・。

こんな話ばかりではないんですよ。

韓国へ行った総理大臣。

韓国って名前は聞いたことあるけれど、
どこにあるの?→世界地図を広げてみました

韓国に行って、だれにあったの?
新聞のほかの記事を探してみました。
大統領の名前を覚えたよ!

と、新聞からどんどん知識が広がっていっています。

新聞から、こんなものを見つけたよ!(小学生)

新聞に興味を持ち始めた小学生。
どんな記事を読んだのか、スクラップしたのか、
そこから何を調べたのか、
話を聞いています。

ある日のこと。

「今の総理大臣は外食しない。」

と言うので、おやおやと思い話を聞いたら、
「首相動静」を毎日チェックしているんだそう。

「前の総理大臣は、奥さんと一緒に高いものを食べ出かけていたけど、
今の総理大臣は外へご飯を食べに行かない。」

苦笑い・・・。

難しい漢字や、社会の仕組みのことも
出てくる部分ですから、
食事のことから、どんなことに興味が広がっていくのか
見守っていきたいです。

日本英才教育では、子供たちの学習する力、意欲を
伸ばします。学習する「仕方」を知っていう子供は、
どんな学習分野でも、短時間で効率よく学習することができます。

数式より頭に浮かぶのはどんなことだろう?

天秤と分銅をつかった問題を考えているのは
小学校3年生。

「1キロと3キロの分銅を持っていて、出てきた果物が2キロなのかを
量れるんだって。どうやったらできるのぉ!!!?」

数式ではなくて、頭に浮かんでいるのは
天秤のお皿がぎったん。ばっこん。

さて。どんな明暗が浮かびますか!?

おもしろ算国クラスより

1分間の黙読スピード

国語読解教室では、授業の前と後に、
1分間でどれだけ読書シートを読み進めることができるか
黙読をして、その文字数を調べます。

2倍速、3倍速のスピードで収録された話を聞いて
授業を行うと、そのあと、黙読スピードが
ぐんと上がります。

使用教材(読書シート)によって、スピードは異なりますが
どれだけの文字数を読めるか、
みなさんも確かめてみましょう。

お教室の生徒さんは、

5年生(女の子) 1911文字 → 2621文字

どうですか?
お家では、キッチンタイマーを使って
1分間実施してみるとよいでしょう。

ぜひ。チャレンジを!

国語読解教室では、受講生募集中です。
教室クラスのほか、現在、オンラインライブ授業が人気です。

国語読解教室についてはこちら

3倍速のスピードで読み取った大発見!?

オンラインで国語読解教室を受講している女の子。
教材CDの中にある
3倍速スピード(それ以外のスピードは録音されておりません)
の伝記を毎日よく聞きこなしているようです。

「モーツアルトも、宮沢賢治も35歳で亡くなっている!」

と発見して驚いたんだそうです。

確かめをしてみましたら、

モーツアルトは、1756年生-1791年没(35歳)
宮沢賢治は、1896年生-1933年没(37歳)

宮沢賢治は37歳で亡くなっていますが、
宮沢賢治についての3倍速、細かなところまで
よく聞けているようです。

伝記の部分は、読書シートがありませんから
よく集中していないと内容を聞き取れません。

引き続きがんばっていってほしいです。

国語読解教室 新規受講者募集のお知らせ

独自の3倍速録音CDを使って
読書シートを読みこなしていく「国語読解教室」

国語読解教室の受講生は、
1分間に読める文字数が授業の後ではぐんと増え、
文章を読むスピードが上がるだけでなく、
読解力・集中力・記憶力・やる気がアップ

そして成績もアップしました!国語が好きになった!
とお話をみなさんからいただいています。

オンラインクラスでは、
さらにオリジナルのワンポイントコーナーが盛りだくさん。
新聞記事を読み込んでいくことにより、
幅広い事柄に興味を持つようになった
生徒さんが多いようです。

国語読解教室では、新規受講生を募集しております。
詳しくは、こちらをお読みください。

無料体験授業実施のお知らせ

「勉強が面白くなった」「成績が上がった」「集中力がついた」と
好評いただいている日本英才教育のオンラインライブ授業、

10月に無料体験授業を実施することになりました。
(対象:小学生 10月17日週および24日週の2週間)

くわしくは、こちらのレターをご覧の上
お申込みください。

どうぞお友だちもさそって、みなさんで受講してください!

漢字のたのしい覚え方

みなさん、漢字はどうやって覚えていますか?

「なんども書いて、声に出して覚えましょう」

と教えられることが多いのではないでしょうか?
きっとお家で宿題の様子を見る、お父さま、お母さまも
そういっていらっしゃるのではないでしょうか。

でも、お父さま、お母さまが小学生のころ、
そうやって漢字を覚えること、楽しかったですか???

おもしろ算国クラスでは、
ちょっと変わった楽しい感じの覚え方も
授業の中に取り入れています。

201110031

鏡に映ったこの漢字。
なんていう漢字かな?

鏡に映ったところを頭に思い浮かべて
正しい感じを書いてみましょう。

解答を見て、ほんとうに正しく書けたかどうか
確かめをするのもわくわくしますね。

間違っていたら、自分で直して
もう一度書いてみたら、
頭の中にインプット完了!

本当の鏡に映してみるのも楽しそうですね!

おもしろ算国クラスでは、
子供たちが自分で考えて
解いていく学習クラスです。

お問い合わせは事務センターまでどうぞ。

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »