新最年少児・新年少児向け冬期講習
来秋に実施される有名幼稚園受験対策
冬期講習会の受付を開始いたします。
行動観察・巧緻性・指示了解など
幼稚園受験で実施される領域の指導のほか、
本番テストを想定した合否判定模擬テストも
実施いたします。志望園選びにもご活用できます。
詳細は、こちらを参照の上
お申込みください。
※実施終了後のレターはダウンロードできなくなります。
| 固定リンク
来秋に実施される有名幼稚園受験対策
冬期講習会の受付を開始いたします。
行動観察・巧緻性・指示了解など
幼稚園受験で実施される領域の指導のほか、
本番テストを想定した合否判定模擬テストも
実施いたします。志望園選びにもご活用できます。
詳細は、こちらを参照の上
お申込みください。
※実施終了後のレターはダウンロードできなくなります。
| 固定リンク
| 固定リンク
田園調布雙葉小学校附属幼稚園(合格)
●平成20年度入試受験アンケートより
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
◆受験を終えて
住宅街の立地から、あまり早すぎる集合をされると学園は困るようです。
願書出願の手続きは9:00スタートのはずでしたので私は丁度に着くように行きましたが、9:00頃にもう手続きを終えて帰る方が多くいらして驚きました。何人か知った方をその中にお見かけしましたが、皆さん不合格でした。(関係はないと思いますが・・・)
出願時は私はグレーのツインニットにグレーのパンツで行きましたが、副園長先生がずっといらして、「スーツを着てくれば良かった」と思いました。
出願のみと軽視されたのか、知った方がご主人に手続きを頼んでいらしたようで、ご主人は副園長先生とは知らずに待ち時間をお聞きになったりしていて、すごく場違いな感じを受けました。(この方は不合格でした。)
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
◆当教育へのご意見
「先生のお話をしっかり聞く」、「自分の気持ちや思っていた事をしっかり伝える」という事を、ご担当のM先生にみっちりご指導いただきました。本人に話をしっかり聞かせるためにはまず親もしっかりと子供の話を聞いて、お互いがイコールの存在である事を日常的に教えるようにして当日に臨みました。最年少クラスから取り組んできましたが、夏期講習などで応用力をつける事ができ、親子ムリせず受験活動が出来ました。
| 固定リンク
最年少クラス Nちゃん。 才能クラス S君
お茶の水大学附属幼稚園突破のご報告いただきました。
行動観察テスト。
走り回っている大集団の中で自分ひとりで遊んだNちゃん。
15分間の親子一緒の自由遊びではお友達が出来て2人でお遊び。お母さん2人は見守る心で仲間に入って4人でお話したりお遊びしました。
Nちゃんはお遊びしたお道具をお片づけしました。
面接テスト。
「今日のお試験はどうでしたか?。」
上がってしまっているSくんのお母さんは頭が真っ白。
Sくんに向かって話しかけました。
「楽しかったねぇ、今日は。」
Sくんが頷いてくれながら
「うん、たのしかったね。」
「楽しかったの、よかったわね。」にこっと面接官。
11月23日 9:00考査合格発表
10:00抽選合格発表
Nちゃん、Sくん合格いただきました。
控えめで周りの子供達も自分の子供のように接せられるお母さん方ですよ、とK先生からの喜びの報告でした。
授業での徹底したお片づけお片づけの連呼が親子ともども片付け大事!の生活が出来ました。テストでも片付けられたのだと思います
とはお母さん方のお言葉。Nちゃんは光塩幼稚園の合格も頂いています。
| 固定リンク
学校法人慶応義塾は横浜市に、新たな小中一貫校開設する。開校は2011年以降となる見通し。小子化が進み大学全入時代を迎えるなか、早大や関西学院大も小学生からの囲い込み戦略を進めており、他の私学の経営に影響を与える事が予想される。
田園都市線沿線は人口流入が続いており、東京二十三区から神奈川県にいたる広域からの入学を見込む。同用地は横浜市が公立学校用として確保していたもので、桐蔭学園などほかの2学校法人も購入を希望していたが、横浜市はブランド力の有る慶應への売却を決めた。慶應の小学校は、慶應幼稚舎(東京・渋谷)に次いで2校目、中学校は普通部(横浜市)、中等部(東京・港)などに次ぎ四校目となる。
08年に創立50周年を迎える慶應は新しい小中学校開設を記念事業の目玉とする。大学全入時代を向かえ、小学校からの一貫教育を通じてブランド力を高めようと、有力私大が相次いで附属小学校を開設している。 関東では、早大が02年に早稲田実業学校初等部を東京都国分寺市に開設。関西では同志社大、立命館大がともに06年4月に京都市内に小学校を開き、関西学院大も来春、兵庫県宝塚市に初等部を開校する。いずれも人口増加地域や市中心部に開校することで小学生からの囲い込みを目指した動きだ。
| 固定リンク
合格された方からよせられた速報の一部を紹介いたします。
川村幼稚園(合格)
面接はなごやかな雰囲気で行われました。子供の性格を理解し、いいところはほめてのばしてあげること。行かせたい学校の行事には全て参加すること。子供らしく素直な子供を幼稚園側は必要としている様です。(お母様からの声)
面接
父
母:一番印象に残っている出来事。
本人
聖学院幼稚園(合格)
面接
| 固定リンク